2023年5月30日 / 最終更新日時 : 2023年5月30日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) オンライン授業 新しい動画をアップしました!【オンライン研修実況中継】 私のYouTubeには【ビジネススキル】の動画と【大学入試】の動画があります。 (チャンネルを分けろって話もありますが・・・) 久しぶりに【ビジネススキル】の動画をアップしました。 オンライン研修の1場面で […]
2023年2月13日 / 最終更新日時 : 2023年8月11日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 資料・課題文型 【StreamYard】YouTubeへの質問に「撮って出し動画」で答えてみました この時期はYouTubeチャンネルに受験生からの質問が多くなります。 動画のコメント欄に寄せられた質問にはコメント欄で答えていたのですが、 今シーズンからは動画で答えることにしました。 さすがに図表問題は文字だけではまど […]
2022年3月7日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) オンライン授業 【mmhmm→Zoom】画面共有の画質を決めるのは回線スピードでもPCのスペックでもなかった件 クールなプレゼンをしようとmmhmmを使っても、 実際にはZoomの画質が悪くて残念な感じになること、時々あります。 そんなときはmmhmmをZoomのカメラとしてでなく、画面共有で使うのがおすすめです。 […]
2022年2月16日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) オンライン授業 【早大100人不合格事件】オンデマンド授業を最後まで見てもらうコツは、子ども番組に学ぼう いつでも講義動画を視聴できる「オンデマンド形式」をめぐって、こんなトホホなニュースがありました↓ 早大、ネット授業の複数同時視聴で「約100人不合格」が波紋 商学部「不正受講は事実と認識(Yahoo!ニュース) &nbs […]
2022年1月16日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) オンライン授業 【脱いっこく堂】高級コンデンサーマイクにお金をかける前に、◯◯を直そう 動画や録音で 自分の声が通らない、こもっている、パキッとしない・・・ 「よし、高級コンデンサーマイクを買おう!」 なんて、大人はすぐ高価な機材に走ってしまいますが(笑)、 もしかしたらそれはマイクのせいでは […]
2021年12月14日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) オンライン授業 【名古屋セミナー】リアルとオンラインの境界を感じさせないハイブリッド方式でノリノリだった件 今日は今年唯一の出張でした。 (昨年もホテルの領収書は1枚だけでした) 代ゼミ名古屋校の跡地にできたホテル、名鉄イン名古屋駅新幹線口が立派!! 不動産王としての高宮学園は健在のようです。 名古屋ではハイブリ […]
2021年10月11日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) オンライン授業 【ご参加ありがとうございます!】「セミナーで教わった理論が当てはまらない?!」それが大事なんです KADOKAWAセミナー「小論文・推薦指導のオキテ」、 盛り上がりました!! ご参加いただいたみなさん、ありがとうございます!! 今回は学校や塾の先生方が対象でした。 生徒には手の内を明かせない話もあるんで […]
2021年9月23日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) オンライン授業 【オンライン授業1か月】現場の先生たちのスキルが爆上がりしていて、親も授業参観を楽しんでいる件 オンライン授業が始まって約1か月。 さいたま市は緊急事態宣言の解除を受けて 10月1日から全員登校に戻すそうです。 下の子(1年生)は「ずっとオンラインがいい」と言っていますが(笑) でもこの1か月、 先生 […]
2021年9月4日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) オンライン授業 【オンライン授業1週間】学校も先生も奮闘しているのに、学校向けポータルがボトルネックになっていた疑惑 オンライン授業の1週間(5日間)が過ぎました。 全体的な感想としては・・・ めっちゃいいです!! 教室の真ん中にパソコンを置いて黒板を写しているだけですが、 予想以上に自然に授業を受けられます。   […]
2021年8月23日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) オンライン授業 【喫煙タイム】オンデマンド授業に予備校特有の「余白の時間」が加わったら最高なんだけどなあ、と思う件 CSS公務員セミナーでは 今年度の授業はすべてオンライン(動画視聴)とすることが決まりました。 やっぱり、そうなりますよね。 スライドに慣れて、いまさら黒板に書くのが億劫だったので助かりました(笑) &nb […]
2021年8月9日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) オンライン授業 【学びの設計】小論文の指導カリキュラムのヒントはNintendo Switchにあるかもしれない件 小論文に限らず、ものを教える仕事の人なら ぜひとも体験しておくべきだと思います↓ Nintendo Switch「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」 この「ナビつき」というのがポイン […]
2021年7月5日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) オンライン授業 【オキテ55方式】オンライン小論文講習会の概要をご紹介します 2021年の夏も、各地の高校でオンライン小論文講習会を開催しました。 こちらは7つの高校をつないだ授業の様子です↓ 大教室のスクリーンや教室のモニターディスプレイに映して一斉受講しています。 リアル開催とほぼ変わらない臨 […]
2021年5月7日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) オンライン授業 【ギガよりモノ】mmhmmから届いたノベルティグッズに、顧客の心をくすぐる極意を教わった件 mmhmmをベータ版から使っている最初期ユーザー1000人に入っているとのことで、 サンフランシスコからグッズが送られてきました。 mmhmmのロゴのステッカー各種とピンバッジと「Bazooka」という風船 […]
2021年5月7日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) オンライン授業 Zoomのチャットウィンドウを画面共有する方法(で苦労した件) オンラインの講義で「受講者のカメラオフ、チャットで応答」というスタイルのとき、 チャット画面そのものをスライドのように共有できたらいいですね。 「じゃあ次、◯◯さんの解答を見てみましょう!」 各自のチャット […]
2021年5月3日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) オンライン授業 【休み時間が大事】大学はZoom授業と並行して「あつ森」にキャンパスを開くべきである件 せっかくの新学期なのに、 オンラインに戻ってしまった大学も多いようですね。 また中退者が増えそうです。 てかもう、学校は「あつ森」にしちゃえばいいのに。 任天堂Switchの「あつまれ どうぶつの森」に学校 […]
2020年8月24日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) オンライン授業 【mmhmm使ってみました】スライド中心のプレゼンなら、講師の存在感をホログラムっぽく薄めるのもいいかもしれない こちらが2020年8月24日現在のオンライン授業最新動画です。 カメラアプリ「mmhmm」を使っています。 自分の姿をこんな風に加工できるんですよ。 ちょっと前まではStream […]
2020年7月12日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) オンライン授業 やってもやってもトラップ続出(笑)オンライン授業やるなら接続テストが2回は必要です リアルタイム授業の場合は、事前に入念な接続テストが必要です。 やってみると、 あれが使えない、これがブロックされている、それやると回線が落ちる・・・ いろんな制約に直面します。 最初の接続テス […]
2020年7月11日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) オンライン授業 【StreamYardを超えた?!】動画配信ツール「mmhmm」、機能が画期的な割にネーミングはどうなのよ?と思った件 動画配信のツールでは StreamYardが一番クールで、一人勝ちだと思っていましたが、 その上を行きそうなツールが登場しました。 その名も「mmhmm」。 敢えてカタカナで表記すると「ンーフ […]
2020年7月10日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) オンライン授業 【3ヶ月ぶりの生授業】オンラインで顔が見えていても、会場をいじり回すスピード感はリアル授業の圧勝だった件 4回に分けて開催した福島県立只見高校の小論文講座、無事終了しました(ホッ)。 幾多の障壁(県のセキュリティ)を乗り越え、尽力してくださった先生方、ありがとうございます! 3回はGoogleMe […]
2020年6月8日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) オンライン授業 「休校中に自宅で受講」と「学校再開で一斉受講」ではオンライン講習会のやり方もずいぶん違ってくる件 4月末に「オンライン小論文講習会」のご案内を出して以降、 このブログを放置しておりました(笑) 5月はほぼ丸々オンライン小論文講習会の準備。 6月に入ってからは毎日のように動画の収録とリアルタイム配信をして […]