2022年2月17日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 教育 【コピペ作文】未来の天皇だからこそ、これくらいのイタズラはしておくべきである件 悠仁さま、筑波大付属高校への進学が決まったそうで。 おめでとうございます。 ・・・というタイミングで、バッドニュースが報じられてしまいました。 デイリー新潮「【独自】悠仁さまのコンクール入選作文に疑惑浮上 […]
2022年2月13日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 子育て 【親には勝てない】メンタル病んでしまう若手の教員には特有の「引け目」があるんじゃないか仮説 うちの子たちの小学校はとても雰囲気が明るい学校なんですが、 それでもメンタル病んで休職している先生は何人かいます。 多くの学校で常態化しているようですね。 生徒との関係、職員室でのあれこれ、苦労はたくさんあ […]
2022年1月22日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 問題解決 【学校の感染対策】息を吹いちゃいけないなら、「エアリコーダー」より「パンデイロ」 オミクロン株の影響で、音楽の時間はこんな感じになっているそうです↓ 音楽の授業では“エアリコーダー”小学校のコロナ対策 マスクをしたまま、リコーダーは吹かないで指を動かすだけだとか。 うちの子の小学校でも「 […]
2021年10月14日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカルライティング 【駿台テキスト炎上】予備校は右も左も相対化できる子を育てる場所じゃない? 駿台予備学校の日本史のテキストが炎上したそうです↓ 「駿台、テキストの竹島・南京記述を一部削除 「批判ツイート多く」(2021年9月13日 朝日新聞デジタル)」 「日本史記述削除、駿台撤回へ 竹島・南京めぐり 講師と合意 […]
2021年9月12日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) キャリア・働き方 【Clojure?何それ食べれるの?】「稼げるプログラミング言語とその年収」が日米で全然違っていた件 ときどき話題になる、「プログラマは本当に稼げるのか?」問題。 こんな記事がありました↓ ねとらぼ「最も稼げる開発スキルランキングNo.1が決定! 「F#」を抑えて1位になったのは?」 これによると 第1位:Clojure […]
2021年8月31日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 問題解決 【中国で塾禁止令?!】ある日突然、仕事を奪われたら「怒る」?「嘆く」?それとも・・・? 中国で「塾禁止令」が出されたそうです。 「中国で「塾禁止令」、親や教育界に激震 背景にある大きな社会課題とは?」 高騰する教育費を下げたら、少子化に歯止めがかかるだろう という目論見だとか。 おかげで塾が非営利組織にされ […]
2021年8月22日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 子育て 【別解こそ数学の醍醐味】計算カードが遅い子は、他の子とは違う「忍法」を使っているのかもしれない件 計算カードがまるで苦手な下の子(1年生)。 親としては「算数障害」を疑ってしまうこともあります。 そんな子が夕食時に「足す、足す、足す、足すの問題出して」と言い出しました。 「できるの? じゃあ、5+5+5 […]
2021年8月17日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 大学入試小論文 【◯◯はたった2%】高校入試の200字作文と大学入試の小論文、過去問を数えまくって比較してみた件 小学校の作文は、自分の体験を書くもの。 高校生の小論文は、社会の問題を客観的に論じるもの。 では、中学生の作文は??? というわけで、 高校入試の200字作文と大学入試の小論文を比較してみまし […]
2021年8月14日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 大学入試小論文 【読書感想文】「あらすじ9割+感動しました」を抜け出すための、おすすめの書き方3つ 夏休みといえば、読書感想文。 「あらすじで9割埋めて、残りは『感動しました』でお茶を濁す」という子も多いんじゃないでしょうか? 私も感想文は嫌いでした。 「なぜ他人に自分の心の内を見せなきゃいけないの? シ […]
2021年8月13日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカルライティング 【夏休みの宿題】小学生のうちから「立派な作文」を書かせようと頑張ってはいけない件 夏休みの宿題として、子どもに作文を書かせなきゃいけないという方も多いと思います。 (書かせなきゃいけないって、宿題出されてるのは子どもなの?親なの?) 小学校の作文と高校の小論文はまったく違うことに注意しま […]
2021年8月12日 / 最終更新日時 : 2022年10月12日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 誤解のメカニズム 【計算カード8分w】算数が苦手な子には算数をくり返し教えるよりも「マインドセット」が必要である件 下の子(1年生)は計算カードでたし算に8分かかったりしています。 しょうがないので「式と答えを読むだけでいいよ」といったら 「それってチートじゃない?カンニングじゃない?」 変なところで真面目だなあ!(笑) […]
2021年8月9日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) オンライン授業 【学びの設計】小論文の指導カリキュラムのヒントはNintendo Switchにあるかもしれない件 小論文に限らず、ものを教える仕事の人なら ぜひとも体験しておくべきだと思います↓ Nintendo Switch「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」 この「ナビつき」というのがポイン […]
2021年8月8日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 子育て 【仮説だ検証だ】「理科の時間ごっこ」してただけなのに、パパが本気出してきて困りました いまの小学校では理科の教材にこんなカッコいいオモチャがあるんですね。 https://amzn.to/3m1IU6r ゴムでプロペラを回したり、帆で風を受けたりして走るそうです。 上の子(3年生)が弟(1年 […]
2021年8月7日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ビジネススキル 【逆転人生】学歴フィルターを乗り越えたいなら、資格の勉強なんかしている場合じゃなかった件 先日の大規模オンライン講習会、 商業科と工業科の高校生250人が対象でした。 すると質問の中には 「やっぱり日本は学歴社会なんでしょうか? MARCHとかの有名大学を出てないとダメですか?」 「コネって大事 […]
2021年6月13日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 子育て 【読めるかな?描けるかな?】小学3年生の「地図記号クイズ」が時代を反映していた件 夕食時、上の子(3年生)が「地図記号クイズ」を始めました。 学校で習い始めたそうです。 地図記号くらい、見たら何となくわかるって。カモン! 「発電所描ける?」 描く方かい?(笑) 腕がインベー […]
2021年5月28日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 読解力 【愛国心じゃなかった】必修化された道徳の内容が、現代文の読解問題に近かった件 上の子(3年生)が一番好きな科目は 「道徳」だそうです。 へ? 道徳が好き? 大人に価値観を押し付けられるのが大嫌いだった私からすると理解不能なんですが・・・ 道徳って何やるの? 「お話を読ん […]
2021年5月17日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 問題解決 【先生あるある】「何度教えても覚えない、成長しない」とイライラしたときこそ、大発見のチャンスである件 人様にものを教えるという「おこがましい仕事」をしていると、 教えたのに覚えない、伸びない相手にイライラするという「おこがましい感情」になることがあります。 こうなると、教える側がダメージを受けるんですよ。 […]
2021年5月8日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 子育て 【8の反対側は4?】意味不明な答えをする子どもにもそれなりの理屈があった件 上の子(2年生)は算数で時間について習っているところです。 夕食時に「問題出して」と言われました。 「いま何時?7時40分だね。ここまで30分歩いてきました。家を出たのは何時でしょう?」 「えっとね、&$@ […]
2021年5月1日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 子育て 【そんな旗あるの?】説明のド下手な子どもが始めた「どこの国旗でしょうクイズ」が超難問だった件 説明のド下手な上の子(3年生)が 「言葉だけで国旗を説明してどこの国か当てるクイズ」 というのを始めました。 「病院のマークみたいなやつ」はスイス。 「左からトマト、モッツァレラ、バジル」はイタリア。 「ち […]
2021年3月4日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 大学入試小論文 【国語の先生なもので】日本史での「製糸工場と紡績工場の違いの覚え方」に納得がいかなかった件 日本史の問題です。 「製糸工場と関係があるのは? a 綿花 b 養蚕」 コットンもシルクも糸なので両方とも正解に見えますが、 正解は「b 養蚕」だそうです。 日本史では 「製糸工 […]