2020年1月7日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 問題解決 イラン米大使館人質事件の裏で実行された「コンフィデンスマンJP」みたいな作戦を、今年の行動のヒントにしようと思った件 『ARGO(アルゴ)』という映画があります。 https://amzn.to/2ZSe03B 1979年に起きたイラン米大使館人質事件で 極秘裏に実行されていた救出作戦を描いた実話です。 当時 […]
2019年12月16日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 問題解決 「校則を守りたくない?だったら来なくていいよ」と言えないのが学校の弱みであり、生徒につけこまれる矛盾でもある件 生徒の服装とか髪型とかの指導で苦労している学校の先生って、多いですよね。 服装指導、しなきゃダメっすか? 「何度言っても効果がない」ときは もっと根本的なところに何か「矛盾」があるときです。 […]
2019年11月20日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 問題解決 「MONO消しゴム vs ONO消しゴム」発注者の思考が狭いと組む相手を間違えてしまうという「外注あるある」 先日、こんなニュースがありました。 「“本家”の許可得ず「ONO消しゴム」 兵庫・小野市観光協会のパロディー版、販売中止に」 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191104-000 […]
2019年11月11日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 問題解決 一律に「名字+さん」で呼ぶ小学校のルールのために「子どもたちの顔」も「帰り道の風景」も見えなくなってしまった件 小学校1年生の娘の話を聞いていると、 「今日ね、渡辺さんが給食のときね・・・」 「帰りに近藤さんがバッタつかまえたの」 友だちの名前が「名字+さん」なんですよ。 幼稚園では「りの […]
2019年10月6日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 問題解決 「目に激辛カレー」事件に見る、学校の敷地内が治外法権になっている現状について考えてみた件 昨日は小学校で「給食試食会」というのがありまして、 カレー、美味しかったそうです。 試食会の前に子どもたちが給食の準備をするところを見学するのですが、 慣れない手つきで配膳する子、カレーを待ち […]
2019年10月3日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 問題解決 「生産性の低い国ニッポン」の象徴だったベルマーク運動が、「小5の発明少年」という教育的成果?を挙げていた件 小学校ではいまだにベルマークを整理する当番があって、 近所のママさんが会社の有給をとって参加していました。 1点あたり1円のベルマークを切り貼りするために・・・ 働いた分の給料を寄付した方がよ […]
2019年9月5日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 問題解決 校則や法律は「守るべきもの」ではなく「大事なものの価値をはかる目安」にすぎないというのはアナーキーですか? うちの子の小学校では「学校指定の上履き」というものが決まっています。 ところがそのメーカーの靴のサイズは 19cmの上が20cmになっていて、 「19.5cm」がないんです。 1 […]
2019年8月25日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 問題解決 「いい子にしないと、帰るよ!」短絡的に究極の二択を迫る親は、会社で部下にどう接しているんだろうと興味が湧く件 夏休み中、浅虫水族館のイルカショーを見に行きました。 青森市内で数少ない娯楽なので、 お盆シーズンはめっちゃ混みます。 30分前にはほぼ満席になるので、 ずいぶん早くから席を取っ […]
2019年8月17日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) セルフブランディング 「田んぼアートといえば田舎館村」というブランドも、最初は不格好なモナリザで笑われたところから始まっていた件 昨日は田舎館村の田んぼアートを見に行きました。 青森市から車で約1時間です。 いまでこそ田んぼアートは全国的に見られるようになりましたが、 「田んぼアート」でググってみると・・・ http:/ […]
2019年8月4日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 問題解決 チャンネル争いを「じゃんけんで決めない」をルールにすると、紛争解決の選択肢が増えるんじゃないか仮説 子どもたちの間でチャンネル争いとかオモチャの取り合いとかが始まると、 「じゃあ、じゃんけんで決めよう」 となりがちです。 でも、じゃんけんで決めようとすると 負けた方が暴れだします。泣き出します(笑) &n […]
2019年7月12日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 問題解決 「メルパルクのトンデモ結婚式」が日本社会のどこにでもある歪みのロイヤルストレートフラッシュに思える件 メルパルク仙台の「トンデモ結婚式」が話題です。 https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1907/09/news115.html 何から何まで事前の約束を […]
2019年6月11日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 問題解決 フェイスブックで事故現場の写真に「すごいね」を押すと、面白がっているように思われそうでモヤモヤする件 Facebookにちょっとモヤモヤする機能がありまして。 「いいね!」で選べる絵文字です。 昔ながらの親指を立てている「いいね!」 ハートマークの「超いいね!」 笑っている「うけるね」 驚いて […]
2019年5月21日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 問題解決 「高校生に社会問題の解決策を求めるのは無理だろ」という意見について考えてみた件 代ゼミ時代、 小論文を「問題解決のアイデアを出す文章」と教え始めたとき、 同業者の反応はこうでした。 「高校生にそこまで求めるのは無理でしょ」 たしかに高校では教わらないので「学習指導要領の範 […]
2019年5月12日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 問題解決 住民に多様性のあるマンションでは「ママ・カースト」が生まれないのかも仮説 うちのマンションには 小学生が20人くらいいて、 毎朝、集団登校のために中庭に集まります。 で、気づいたことが。 うちのマンションの子たち、 みんないい子なんですよ。 マンション […]
2019年5月8日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 問題解決 「みんながミスする=仕組みが原因」に気づかない学校と、わざと放置する警察の話 入学時にはいろいろ書類を書いて提出しますが、 そのうちの一つが「記載漏れ」で戻ってきました。 同じマンションの同級生のお宅でも、同じ理由で戻ってきたそうです。 問題の箇所はこうです。 &nbs […]
2019年5月3日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 問題解決 アウトソーシングで企業がスリム化した結果、日本社会全体が「大企業病」になってしまった件 最近、何人かの人たちと「下請け」について語ることがありまして。 (ライターとかイラストレーターとかプログラマーとか講師とか) あ、正確には「下請け」と「業務委託」は別物です。 A社がB社に仕事をさせるのは「 […]
2019年4月24日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカルライティング 地元の工務店の広告をネタに、コピーライティングの練習をしてみた件 いつも乗る電車のドア部分に 地元の工務店の広告が貼ってあります。 この広告のキャッチコピーが・・・気になるんですよ。 「新築には、このアンテナ!! 場所をとらない スタイリッシュアンテナ」 写 […]
2019年4月10日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 問題解決 「世の中の問題を解決する」or「自分が解放されればええやん」2つの視点を自在に切り替える 新入社員研修でちょこっとだけ体験する「問題解決ワーク」。 普段のセミナーだと、仕事上の問題点を挙げる方が多いのですが、 まだ現場に出ていない新人たちなので、 初日から東京の洗礼を受けた「電車通 […]
2019年4月7日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 問題解決 「やる気を高める」という催眠術は茨の道に向かって背中を押しているだけだったりする件 「元予備校講師だから、生徒を励ますの上手でしょ?」 と言われることがあります。 いやあ、あんまり励ましたことないんですよ(笑) ていうか励ましのボキャブラリーを持ってない。。。 […]
2019年3月26日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 問題解決 問題解決を阻んでいた「議論の盲点」を見つけるための、シンプルな質問 セミナーや研修で 身の回りのリアルな問題を挙げて、解決策を考える というワークをよくやります。 まあ、最初の案はだいたい すでにやったことがあるけれど効果のなかった打ち手 だったりしますよね。 […]