2019年12月23日 / 最終更新日 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカル・ライティング 「すっごい数字」を差別化ポイントにすると、案外すぐ抜かれちゃうのでプロフィールの寿命が短くなってしまう件 昨日のプロフィールの話の続きです。 「ライバルとの差別化」と「それを裏付ける実績」に何を持ってくるか。 「年商◯億円」とか「オリコン1位」と聞くと そのときは「すげー!」と思うんですが、 「量 […]
2019年12月18日 / 最終更新日 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカル・ライティング KADOKAWAビジネスセミナー「大人の小論文講座」おかげさまで大盛況のうちに終了しました!! 昨日のKADOKAWAビジネスセミナー「大人の小論文講座」、 大盛況のうちに無事終了しました! 受講者21名。 関西など遠方からいらした方々もいれば ベストセラー作家や人気ユーチューバーまで!!   […]
2019年12月6日 / 最終更新日 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカル・ライティング 「水辺の恋は破局の暗示」センター試験の小説は「感性」ではなく20種類以上の「法則」の組み合わせで書かれている件 私が初めて書いた出版企画書は 「センター試験に採用される小説の書き方」でした(笑) (誰に話しても「プッw、誰が読むのww」というリアクションだったんですが。。。) 有名な作品だ […]
2019年11月26日 / 最終更新日 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカル・ライティング 【11/29追記】宿題のヒントになりそうな過去記事のご紹介【大人の小論文講座】 12月17日のKADOKAWAビジネスセミナー 「大人の小論文講座」にお申し込みいただいたみなさんに 【宿題】を出しました。 「あなたの仕事、専門分野、趣味などを1つ挙げ、 その価値を他人に伝える文章を書い […]
2019年11月20日 / 最終更新日 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカル・ライティング 他人の転職、副業、起業が異分野へのダイビングに見えても、実は隣の領域に片足を伸ばしただけかもしれない件 転職や副業、起業を考えるとき、 「まったく新しい世界にダイブする」のはハードルが高くても 「となりの領域に片足伸ばしてみる」なら踏み出しやすいものです。 私も代ゼミ講師からポーンと企業研修に飛び込んだわけで […]
2019年11月16日 / 最終更新日 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカル・ライティング 【宿題発表!】セミナーを受講する前にアウトプットしてみると「劇的ビフォーアフター」が体感できる件 12月17日(火)のKADOKAWAビジネスセミナー 「大人の小論文講座 ベストセラー作家・カリスマ講師が教えるロジカルライティング」 にお申し込みくださったみなさんに、 【宿題】です!! & […]
2019年11月14日 / 最終更新日 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカル・ライティング 相手に好き勝手しゃべらせているようで、実はこちらのシナリオ通りに「誘導」するという手品をよく使っている件 社内研修の講師をしている方に相談されました。 「パワポのスライドも作って、リハーサルもやってるのに、 本番で時間通りに終わったためしがないんです。 受講者に質問すると、いろんな答 […]
2019年11月13日 / 最終更新日 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカル・ライティング 流れるようなエッセイが得意な人でも、論文や報告書になると書けなくなってしまうのは◯◯が原因だったりする件 文章を書いている途中で あとが続かなくなること、よくあります。 多いのが、 「しかし」「また、」「たとえば」などの接続詞まで書いて、 そのあとが浮かばない・・・というケース。 必 […]
2019年11月12日 / 最終更新日 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカル・ライティング 【12月17日】あなたの文章を「選ばれる文章、稼げる文章」に変身させる2時間セミナーを開催します!! セミナー開催のお知らせです! コンペで勝てる企画書・資料を作りたい方、 稼げるアフィリエイトの記事を書きたい方、 メルマガ・ブログで記事を量産したい方、 出版が決まるサンプル原稿を書きたい方。 […]
2019年10月21日 / 最終更新日 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカル・ライティング YouTube予備校・新作動画のご紹介 YouTube予備校にアップされた新作動画のご紹介です! たった20分で小論文が書けるようになる動画【いきなり過去問実践-小論文-】 2月にアップした「実践編」と紛らわしいですが(笑)、「過去問実践編」です […]
2019年8月28日 / 最終更新日 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカル・ライティング 【祝1周年】ビジネスモデルのない無計画メルマガでも、たまにシンクロニシティを起こしつつ365日続いた件 なんとなんと、 メルマガ【ミニマル思考カフェ】が 今日で「Vol.0365」を迎えました!! 丸1年、1日も休まず書き続けました!! そもそも1年前、 ビジネスの勉強会に行ったところ、そこの師 […]
2019年8月17日 / 最終更新日 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカル・ライティング 激辛担々麺なのに「辛さひかえめもあります」なんてエクスキューズすると、誰にもモテない八方美人になってしまう件 激辛担々麺の記事を書くとき、 「辛いのが苦手な人でも大丈夫。辛くない担々麺もメニューにあります」 なんて書いてしまうと、刺さらない文章になっちゃいます。 辛い話なの? 辛くない話なの? 辛いのが苦手なら、激 […]
2019年6月25日 / 最終更新日 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカル・ライティング 「文体には『です・ます』と『だ・である』がある」という明治以来の分類が間違っていることに今ごろ気づいた件 仕事柄、文体はいろいろ使い分けます。 論文、小論文の模範解答を書くときは「である」調。 ビジネス書やメルマガなど大人の読者に向けて書くときは「です・ます」調。 高校生向けの参考書を書くときは「だよね」調。 (「この手の問 […]
2019年5月24日 / 最終更新日 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカル・ライティング 動画編集で作られた「立て板に水」のマシンガントークに、生身の講師はどう立ち向かうべきか 私、講義のときはめっちゃ早口なんです。 もっとも予備校講師って早口な人が多いので その中にいたときは自覚がなかったんですが、 社会人向けのセミナーを始めた頃、 「早口すぎてついて […]
2019年5月15日 / 最終更新日 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカル・ライティング 「部下の細かいミスをどう指摘しようか」と悩みすぎると、もっと重大なことを見落としてしまう件 「部下に企画書やプレゼン資料を作らせたとき、 小さい言葉の間違いを見つけても、 どこまで指摘していいのかわからない」 管理職あるあるかもしれませんね。 先日、飲み会の場でもそんな話になりました。   […]
2019年5月10日 / 最終更新日 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカル・ライティング 「眠くなる文章には原因が3つある件」を、東横線で乗り過ごした反省で書いてみた 「読んでいて急激に眠くなる文章」って、あります。 仕事で必要な資料だったり、受験生の場合は小論文の課題文だったりすると 「眠くなるから読まない」というわけにもいきません。 「眠くなる」ということは、何かが「 […]
2019年5月4日 / 最終更新日 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカル・ライティング 一番有効だった文章上達法を思い出したら、現在の自分が鼻で笑って全否定している方法だった件 私の文体について意外な評価をしてくださる方がいました。 参考書の「地の文」と「解答例」の文体がはっきり分かれていると。 言われてみれば、 地の文はめっちゃカジュアルな言葉遣いで、 解答例はきっ […]
2019年4月30日 / 最終更新日 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカル・ライティング ポリコレ的にはNGでも、ミニマル思考的にはOKという「社会問題の境界線」 私のロジカルライティング研修では 「身の回り、または社会の問題を挙げて、それに対する解決策を述べなさい」 という課題をよく出します。 書き方というより、論点の整理法を学ぶワークです。 &nbs […]
2019年4月25日 / 最終更新日 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカル・ライティング 無料体験デモセミナー「スッキリ文書で生産性アップ! ロジカルライティング」を開催します このブログの読者のみなさんの中に 該当する方が何人いらっしゃるのかわかりませんが、 〈人事・研修担当者様限定〉の無料体験デモセミナーを開催します!! 「スッキリ文書で生産性アップ! ロジカルライティング」体 […]
2019年4月24日 / 最終更新日 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカル・ライティング 地元の工務店の広告をネタに、コピーライティングの練習をしてみた件 いつも乗る電車のドア部分に 地元の工務店の広告が貼ってあります。 この広告のキャッチコピーが・・・気になるんですよ。 「新築には、このアンテナ!! 場所をとらない スタイリッシュアンテナ」 写 […]