2023年9月15日 / 最終更新日時 : 2023年9月15日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカルライティング 原稿用紙の使い方【昇進試験編】 テンプレートがある職場のメールや報告書と違って、昇進試験の論文って「基本の書き方からわからない」ということもありますね。 でも大丈夫! この記事では「昇進試験での原稿用紙の使い方」を基本から説明します。 題名や名前はどこ […]
2023年8月27日 / 最終更新日時 : 2023年8月28日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカルライティング ビジネス文書の三要素 「社員の文章力を上げたい。でも何をすればいいのかわからない」 人事部の方から研修のお問い合わせをいただくとき、よく聞く言葉です。 (学校の先生や親御さんからは「子どもの国語力を上げたい。でも何をすればいいのかわからない」 […]
2023年5月30日 / 最終更新日時 : 2023年5月30日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) オンライン授業 新しい動画をアップしました!【オンライン研修実況中継】 私のYouTubeには【ビジネススキル】の動画と【大学入試】の動画があります。 (チャンネルを分けろって話もありますが・・・) 久しぶりに【ビジネススキル】の動画をアップしました。 オンライン研修の1場面で […]
2023年5月14日 / 最終更新日時 : 2023年8月11日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 資料・課題文型 医学部小論文の名作「ヒキガエル問題」をAIに解かせてみた 以前、金沢医科大学が1998年に小論文の試験で出題した「名作」をご紹介しました。 3つの仮説を実験によって検証していくという、論理クイズみたいな問題です。 今回はこの問題を、話題のChatGPTに解かせてみたいと思います […]
2023年4月14日 / 最終更新日時 : 2023年4月14日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ChatGPT ChatGPTに論理クイズを解かせたら、塾でついていけなくなった子と同じ挙動を始めた件 前々回の記事で、ChatGPTは「論理的反証」が苦手らしいという示唆を得ました。 今回はいわゆる「論理クイズ」をChatGPTに解かせてみようと思います。 論理クイズを解かせてみた お題にはこちらのサイトを参照させていた […]
2023年4月10日 / 最終更新日時 : 2023年4月10日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ChatGPT ChatGPTに小論文を採点してもらおう 以前、添削の仕事を抱えすぎて、「AIが添削やってくれればなあ・・・」なんて想像に現実逃避したことがありました。 この記事を書いた2018年は、「表現ミスの校正ならまだしも、内容や論理性を評価するのは無理だろうww」という […]
2023年4月5日 / 最終更新日時 : 2023年4月10日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ChatGPT ChatGPTは「論理的反証」ができるか? 最近話題の人工知能「ChatGPT」。 お題を与えたり命令したりすると、まるで人間みたいに自然な「それっぽい文章」を返してくれます。 でも、その文章の「内容」はどうなんでしょうか? 無料版のChatGPTで試してみました […]
2023年3月24日 / 最終更新日時 : 2023年8月11日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) パラグラフライティング パラグラフ・ライティングで長い文章もスッキリ書ける! パラグラフ・ライティングとは? パラグラフ・ライティングとは、ある程度まとまった文書を書くときのスタイルの一つです。 パラグラフとは段落のこと。段落ごとに内容がまとまっていて、各段落の最初の一文を読めばその段落のおおよそ […]
2023年3月11日 / 最終更新日時 : 2023年3月12日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカルライティング 「なぜなら〜」が不自然? PREPが成り立たないケース ロジカルライティングで必ず教わるPREP(Point, Reason, Example, Point)。 報連相やビジネス文書では「説明の基本形」とされているんですが・・・ という声も多いんですね。 今日はそんなモヤモヤ […]
2022年9月8日 / 最終更新日時 : 2022年10月12日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカルライティング 「官僚のレトリック」2010年の本を2022年に読むタイムマシン的面白さ 『官僚のレトリック』原英史 新潮社 出版は2010年ですが・・・ 2022年のいま読むと3倍面白い本です。 内容は、 公務員制度改革をめぐる政府と霞が関の攻防。 第一次安倍内閣(2006-20 […]
2022年2月19日 / 最終更新日時 : 2023年8月11日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 段落構成 【神学論争に終止符?】「結論は最初か最後か」に結論が出ない理由 質問「結論を最初に書けって先生に言われたんですが、 メリット/デメリット/結論の順に書いたら減点されますか?」 いつもなら「結論は最後でいいよ」と即答するところですが、 ふと考えました。 先生が言っている「 […]
2022年2月8日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカルライティング 【ブーメランを投げ返せ】「おまえは論理的じゃない!」「あなたこそ定義があいまいだ!」 「上司に『論理的じゃない』とよく叱られるんですぅ・・・」 よくいただくご相談です。 でも、これにアドバイスするのって難しいんですよ。 「論理的じゃない」というのが何を指すのかが、人によってバラバラなので。 […]
2022年1月21日 / 最終更新日時 : 2022年9月24日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカルライティング 【頭痛が痛い】「ご紹介した製品について、ご紹介させてください」に潜む現場と上司の認識ギャップ 「本日ご紹介した製品について、改めてご紹介させていただきたく存じます」 本日紹介したのは・・・何だったの? 「意味はわかるけどイケてない文」に見られる原因で一番多いのが 言葉のダブリです。 「頭痛が痛い」「 […]
2022年1月3日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカルライティング 【大谷選手で再注目】マンダラチャートを活用するコツは◯◯と△△の区別にある件 大谷翔平選手の活躍で再び注目されているツールが、マンダラチャート。 3×3の9マスがさらに3×3の9セット並んでいる、アレです。 高校時代の大谷選手は 中央に「ドラ1 8球団」という大目標を書き、 その周囲 […]
2021年11月16日 / 最終更新日時 : 2023年8月11日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) 段落構成 【PREPの応用】1000字の答案を埋めるコツはReasonとExampleの並べ方 以前、PREP法をご紹介しました。 Point 最初に要点 Reason 次にその理由 Example そして具体例 Point 最後に要点をもう一度 文章全体の構成ではなく、一つひとつの段落の中身をこの順番で書くという […]
2021年11月5日 / 最終更新日時 : 2022年10月2日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカルライティング 【PREPに体言止めはNG】仕事のメモは過去形と現在形を区別して書こう 向上「させた」の? 「させたい」の? 「今月の目標」という項目に 「成約率を向上」と書いたら、「向上させたい」という希望であることはわかります。 でも「先月の振り返り」という項目で 「成約率を向上」と書くと […]
2021年10月14日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカルライティング 【駿台テキスト炎上】予備校は右も左も相対化できる子を育てる場所じゃない? 駿台予備学校の日本史のテキストが炎上したそうです↓ 「駿台、テキストの竹島・南京記述を一部削除 「批判ツイート多く」(2021年9月13日 朝日新聞デジタル)」 「日本史記述削除、駿台撤回へ 竹島・南京めぐり 講師と合意 […]
2021年10月1日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカルライティング 【クリエイターあるある】突然、全面書き直しを迫られる・・・それは◯◯のサインかもしれない件 朝日小学生新聞の連載で、初めて入稿後に書き直しをしました。 担当編集者いわく「文中に出てくる作品名が、大人の事情でNG」と。 この部分を他の例に差し替えてほしいという要望でした。 でも、実は私も書き直しをし […]
2021年9月6日 / 最終更新日時 : 2022年10月9日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカルライティング 【いきなり◯◯】不要な前置きをを書く「癖」をやめてみると、エッジの立った文章になる件 文章を書くときの「癖」って、ありますね。 私が添削をしていてよく目にするのは、「前置きを書いてしまう癖」です。 本題はエッジの立った内容なのに、そのまえに 「◯◯というと、みなさんは何を思い浮かべますか?」 […]
2021年8月27日 / 最終更新日時 : 2022年10月2日 鈴木鋭智(Eichi Suzuki) ロジカルライティング 【中途採用の論文試験】「仕事の優先順位」というテーマで「第2領域」とか語ってはいけない件 秋になると、公務員試験は経験者枠とか就職氷河期世代枠など中途採用の試験が始まります。 「◯◯について、あなたの職務経験を踏まえて論じなさい」 という形が多いですね。 でもこの「◯◯について」の部分と「職務経 […]