史学科などでは社会問題とは違うテーマも出ますけど、これだと「問題点+解決策」では書けないですよね? どうすればいいですか?

 

文学部、特に史学科のようなところでは「一見社会問題ではなさそうなテーマ」が出題されますよね。

たとえばこんな問題。

歴史上の事件、あるいは人物をとりあげ、時代の移り変わりによる評価の変化の様相を論じなさい。

 

たしかに「サイバー犯罪について」「地方経済の衰退について」のような「社会で実害が出ている事案」とはだいぶ違う印象です。

史学科だから、歴史についての知識が問われているのでしょうか?

 

【ガッカリ答案】

第一段落:北条政子は江戸時代、日野富子や淀君と並び「日本三大悪女」に数えられていた。

第二段落:しかし現代では承久の乱でリーダーシップを発揮した尼将軍として評価されている。

 

一応、設問の指示には従っていますが・・・

これで各段落400字ずつ、合計800字埋めるのは大変そうです。

 

こういうときは出発点に戻って、出題者の意図を考えてみましょう。

 

「歴史上の事件に対する評価が時代によって変わる」ということは、

いまの研究者による評価もいずれ否定されるかもしれない、ということです。

気づかないうちに、現代特有の偏った価値観で解釈しているかもしれないからです。

 

つまり、この出題の意図は

客観的な歴史解釈の難しさという

「歴史学という分野が抱える問題」だと考えられます。

人々の生活に関わる社会問題ではないかもしれませんが、学問においては大問題。

 

そうだとすると、書くべき内容・段落構成はこうなります↓↓

 

【スッキリ答案】

第一段落(具体例=問題提起):北条政子は、江戸時代は日本三大悪女に数えられたが、現代は承久の乱でのリーダーシップが評価されている。

第二段落(原因):江戸時代は儒教の男尊女卑的な価値観に影響されたが、現代は女性の社会進出を評価する価値観に変わったから。

第三段落(解決策):歴史研究者は自分の時代の価値観を自覚した上で、客観的な視点で過去の事実に向き合う必要がある。

 

先の【ガッカリ答案】が2段落800字で書こうとしていたことを第一段落にまとめ、

第二段落で原因を考察した上で、

現代の歴史研究者の問題という「自分事」に結びつける。

これができたら受験者の上位25%には入れるんじゃないでしょうか?

 

小論文の段落構成についてはこちらもお読みください↓

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約が適用されます。