最近、何人かの人たちと「下請け」について語ることがありまして。

(ライターとかイラストレーターとかプログラマーとか講師とか)

 

あ、正確には「下請け」と「業務委託」は別物です。

A社がB社に仕事をさせるのは「業務委託」。

その仕事をB社がさらにC社に回すと「下請け」。

 

ですが、一般的には

A社とB社が対等でWin-Winの関係のとき「業務委託」、

B者の立場が弱く、従属的な関係のとき「下請け」

てな意味合いで使っている方が多いと思います。

(私も今回調べるまで「弱いのが下請け」と思っていました)

 

 

今日の話は、この「弱い立場」という意味での下請けについてです。

 

 

「この金額、内容、納期で、文句言わずやってください」

 

いやー、その金額じゃこっちの利益ないでしょ。

その納期じゃ徹夜しなきゃだし。

てか、この案件ってそもそものコンセプトがズレてません?

もっといいアイデア、ありますよ!

 

「でも先方からの要望はこっちなんで。(終了)」

 

出たよ、これ。

「A社→B社→C社」の中で

最終的に仕事をするC社が

どんなにプロ意識を持っていても、

B社がA社に対し「仕事ください」的な営業をしていると

C社の声がA社には届かない。

 

これって、トータルで見ると

大企業の風通しの悪さに似ています。

 

いや、むしろ

B社が受注する段階で

「コンペに負けたら、食っていけない」なんて必死になる分、

タテ社会の大企業病がむしろ強まっているかもしれません。

 

何でもアウトソーシングして企業が身軽になっても、

社会全体では

大企業病がますます悪化している。

 

日本の生産性が低いままなのは、この下請け制度のせいかもしれません。

 

組織の内部でも、外注でも、

ゴールを共有して対等に意見を出し合える

Win-Winの関係がいいですね。

<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2019.4.28 Vol.0243より転載>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です