【救急車の救急出動件数と搬送人員の推移】

 

小論文の問題です。

「このグラフを見て、考えたことを述べよ」

 

 

まず資料の解釈が2通りに分かれます。

「出動件数も搬送人数も倍以上に増えた!」という解釈と

「1割は空振りしてるじゃないか!」という解釈。

 

そうなんです。出動回数よりも搬送人数の方が少ないんです。

50万回は「出動したけれど、誰も運ばなかった」ということになります。

 

その分、本来必要な人を搬送するのが遅れている可能性がありますね。

そこで「無駄な出動を減らす方法を考えろ」というのが出題意図です。

 

「イタズラ電話の番号をブラックリストに入れる」

飲食店や旅館のドタキャンならブラックリストでいいでしょうが、

救急車の場合、オオカミ少年みたいに「今回は本当だったのに・・・バタッ」という事態もあり得ます。

 

「救急車を呼ぶほどかどうかわからない人のための相談窓口を作る」

すでにあるんですよ。「#7119」というものが。

総務省消防庁「救急安心センター事業(#7119)ってナニ?」
https://www.fdma.go.jp/mission/enrichment/appropriate/appropriate007.html

 

でも、ぶっちゃけ「#7119」なんて周知されていないし(覚えにくい)、

「赤ちゃんが39度!大変だ!」と大慌ての人が

「まずは救急安心センターに電話してみよう」なんて冷静に判断するとは思えません。

 

 

119番に「通報する人」をどうにかしようとしても、限界がありそうです。

ならば見方を変えましょう。

通報を「受ける人」は、なぜその通報が「いたずら」とか「大げさ」と判断できないのか?

 

声だけだからじゃないですかね?

 

だとしたら、

「119番をテレビ電話にする」

という発想になります。

 

 

実際、すでに「試み」はあるんですが

「119番通報をスマホからビデオ通話で、日立が消防向けに販売」
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1086212.html

こういう最先端の情報を「知っているかどうか」は重要ではありません。

 

「悪い人の心を変える」ではなく

「いい人でもついやってしまう仕組み」に原因を求めることで

最先端の現場と同じ解決策にたどり着く

という思考のプロセスが大事なんです。

<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2020.2.9 Vol.0530>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です