【志望校どうする?】地元の国公立大学が「E判定」なら、学部を変えてでも小論文で下剋上を狙え!
例年だと、
センター試験翌日の月曜日に自己採点して各社の「リサーチ」に提出して、
木曜日に志望校の合格可能性などの結果が返ってきて、
「全国の国公立大学の中から受かりそうな大学を選ぶ」という流れだったりしますが、
今年は「最初から地元の大学」と決めている受験生も多いんじゃないでしょうか?
旧帝大がある都市は軒並み感染爆発中ですからね。
だったら地元の国公立大学の方が親御さんも安心かもしれません。
そうなると、
地元の大学と自分の共通テストの結果が「?」ということも。
ただですね、
小論文や総合問題の場合、予備校が出す「合格可能性」はほとんど当てになりません。
英数国と違って共通テストの成績と二次の予想得点が比例しないからです。
結構な量と難易度の資料や課題文が出されます。
しかも、出題意図の解釈が2つに割れるんですよ!
ハズレの解釈を選ぶと、その時点でアウトです。
英数国の優等生も半数が脱落するサバイバルゲーム(笑)
運良く(?)出題意図を正しく見抜けば、それだけで上位50%に残ります。
下剋上は夢じゃない!!
なので、リサーチで地元の大学が「二次で英数国だけど、E判定」みたいな場合は
「学部を変えて小論文・総合問題で逆転を狙う」というのは「十分あり」な戦略だと思いますよ。
<メルマガ【ミニマル思考カフェ】2021.1.19 Vol.0875>
《関連動画》
小論文の論点整理・ディベート型
《メルマガ登録をおすすめします!!》
日刊メールマガジン【ミニマル思考カフェ】
日々アップデートされる鈴木鋭智のコンテンツ。
その最新版をお届けします。
セミナー、出版の最新情報、
さらにはブログには書けないディープな話も。
ブログにアクセスしなくても、毎日お昼ごろに届きます。
かんたん登録はこちらから

ロジカルシンキング&ライティング講師
ビジネス書・受験参考書著者
株式会社キャリア・サポート・セミナー顧問講師
「ビジネス書著者のロジック✕予備校講師のわかりやすさ」を武器とする企業研修講師。
若手社員〜管理職の問題解決トレーニングのほか、広報・セールスライティングのコンサルティング、プロの著者を対象とした文章指導など幅広く活動。
公開セミナーでは満席御礼を連発し、「受講翌日に契約が取れた」「職場の人間関係が改善できた」「笑いと学びが濃密で3時間まったく飽きない」などの評価を得るほか、セミナーの内容をまとめたビジネス書『ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール』は韓国、台湾でも翻訳出版される。
代々木ゼミナール講師時代、ロジカルシンキングを高校生向けにアレンジした参考書『何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55』を出版。発売から6年連続Amazonカテゴリ1位、シリーズ累計16万部のヒットとなり、2013年から2014年までNHK Eテレ「テストの花道」に小論文の先生として出演する。
1969年、青森県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了(認知心理学専攻)。