「読んでいて急激に眠くなる文章」って、あります。

仕事で必要な資料だったり、受験生の場合は小論文の課題文だったりすると

「眠くなるから読まない」というわけにもいきません。

 

「眠くなる」ということは、何かが「わからない」からです。

この「わからなさ」はだいたい3種類に分類できます。

 

【1 一文一文の意味がわからない】

これが「一番わかりやすい、わからない文章」ですね(笑)

理由は2つに集約されます。

(1) 使っている用語の意味がわからない。

(2) 「風が吹くと桶屋が儲かる」みたいに因果関係を省略していて腑に落ちない。

書き手と読み手の知識や理解に差があるとき、こうなります。

 

【2 一文一文はわかるが、全体としての内容がわからない】

「エビ文」と呼ばれる文章によくある症状です。

たとえば「A 科学を肯定する話」と「B 科学を批判する話」のように

逆の内容が「A→B→A→B→...」と交互に並んでいる文章。

 

「しかし」「それに対して」などの接続詞を見落とすと

対立構造がごちゃまぜになって「意味不明な文章」に思えてしまいます。

現代文のテストに選ばれるのは決まってこのタイプの「悪文」です。

 

【3 何のために書かれた文章なのかわからない】

これは「エビ文」にすらなっていない、

対立構造が文中に書かれていない文章です。

 

たとえば「米国政府が作った新しいルール」といったら、

文中に書かれていなくてもEUと異なる点があったりするわけです。

 

この場合、対立項が思い浮かばないと「何を言いたいのか」が完成しません。

資料の一部抜粋などに多いですね。

 

 

「眠くなる、わからない」に原因が3つあるとわかれば

それぞれ対処が可能です。

「わかる」に変えれば眠気は覚めます。

 

・・・って、

なぜ急にこんな話を書いたかというと、

いま目の前に

「めっちゃ眠くなる国家公務員の過去問と答案」が届いているからです(笑)

 

こいつのせいで、

中目黒で打ち合わせなのに

うとうとしたまま元町・中華街まで行っちゃうところでしたよ(汗)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です