みなさん、「さくらんぼ計算」というのをご存知でしょうか?

 

たとえば「15ー7」。

 

まず7を5と2に分解します。

15ー 7
   /\ ←この図がさくらんぼ
  5  2

 

15から5を引いて10

さらに2を引いて8。

 

いまの小学1年生はこう習うんですよ。

「15ー7=15−5ー2」の方がわかりやすい気もしますが。。。

 

 

それがですね、

うちの子のノートを見たら・・・

 

 

な、なんじゃこりゃぁぁぁ?!

間違いだらけじゃないか?!

 

15−7=3 とか書いてます。

うちの子、こんなにバカだったっけ?!

 

もう1回やってみ?と言ったら

15ー7
10

と、いきなり「10」を書き込むんですよ。

 

いやいや、先に7を5と2に「さくらんぼ」するから「15ー5」で10になるんであって、

さくらんぼ描く前に10が出てくるって、順番違うだろ。

 

「なんで10って書いた?」

「うーん、なんとなく」

 

キターーーーーーーーーー!!!

 

意味わからないので、とりあえず形だけ真似したパターン!

家庭教師時代に何人も見てきた「ドロップアウトちゃん」たちと同じだ!

 

続いて、

15ー 7
10 /\
  5  2

と、さくらんぼを描いて

答えが「3」って、何でやねん?!

 

もしかして、10から7引いてない? 2じゃなくて。

 

案の定、他の問題も

10から分解前の数字を引いていました。

「さくらんぼ」を作る目的がわかってない!!

 

 

「どんな教え方しとんねん、ゴルァ?!」

と学校を責めますか?

 

いやいや。

 

担任の先生、

うちの子の雑で下手な「作品」や「お手紙」をいつも笑顔で受け取ってくれるんですよ。

カマキリとリスの写真なんて、1日教室に飾ってくれたんですよ(涙)

 

文句なんて言えない(苦笑)

 

先生の教え方には文句を言わず、うちの子の理解を修正することにしました。

「15ー5ー2と同じじゃん?」

「あ、そっか」

 

 

テクニックを教えると、

意味も考えず形だけ真似する子が一定数いるんですが、

 

テクニックを教えることが悪いのではなく、

形だけ真似してしまう子が悪いのでもなく、

人によって合うやり方が異なるんだと思います。

 

なので、1つのテクニックを全員にマスターさせようとするより、

別解を何通りも用意して合うものを選ばせる方が

 

落ちこぼれを防ぐという意味では確実かもしれません。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です